電気工事士


▼ページ最下部
001 2014/12/13(土) 23:17:28 ID:IuUxzI11w.
空調施工会社10年勤めて、現在はビルメンテ会社の空調部門に勤めています。
電気も勉強し扱いたくて資格を取りたいです。
会社には内緒で受けます。(会社に申請すると、試験代が支給されますが、落ちたら恥ずかしいので)
とりあえず、参考書を買って勉強します。

返信する

※省略されてます すべて表示...
070 2018/02/16(金) 21:52:46 ID:rEoxTyWydc
1種電工受かったわ。
実技前は気ばかり焦って、結局1回も組み立ての練習をしなかったよ。
ひたすら複線図とケーブル、KIP線を切り刻んで感覚を掴む事に費やした。

今度は1級電施頑張るわ。

返信する

071 2018/03/15(木) 01:35:06 ID:HEvAMDWH8A
>>70
普通なら全体を通して練習するもんだけど、
一番時間の掛かる配線図の理解と材料の準備に練習特化したんだね?
普通なら無理だと思うけど、基礎力上げれば合格するもんなんだね。おめでとう。
一種の合格率って30%前後らしいよ。意外と難しいのかな?

返信する

072 2018/03/24(土) 09:00:58 ID:zMyakyH.w2
>>71
ありがとうございます。
材料の準備というか、ケーブル類に慣れる事を重点に置いて
切って繋げてを繰り返しやってた。
本番で初めて最後まで組上げしたけど、複線図含めて35分くらいで
完成。その後、結線直しをしたけど15分は余裕で余った。

難しくはないから2種と同時試験でも大丈夫ですよ。

返信する

073 2018/04/01(日) 00:25:56 ID:bDoNgRz3Io
>>72
慣れるって大切だよね。素早く正確に切断、被服剥ぎ、加工、結線など。
これに手間取ると余裕が無くなる。回路図こなす前にこれら基本こなした方がいいみたいだね。
なんだろう?直感的に分かったのかな?w自分もそうすりゃよかったw

試験は10代の時に合格してます。環境が良くて毎日実技の練習できたんだよ。
でもサボってた奴は多少講習受けても落ちてたから、難しく無いと言えるまでに至ったのは
やっぱり努力の賜物ってやつだよ。

返信する

074 2025/01/12(日) 21:44:30 ID:eusX2fjqlg
70だけどやっとこさ1級電気工事施工管理受かったわ
長かった

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:35 KB 有効レス数:73 削除レス数:1





資格・講座掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:電気工事士

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)