電気工事士
▼ページ最下部
001 2014/12/13(土) 23:17:28 ID:IuUxzI11w.
空調施工会社10年勤めて、現在はビルメンテ会社の空調部門に勤めています。
電気も勉強し扱いたくて資格を取りたいです。
会社には内緒で受けます。(会社に申請すると、試験代が支給されますが、落ちたら恥ずかしいので)
とりあえず、参考書を買って勉強します。
返信する
060 2016/10/05(水) 06:32:28 ID:sKXU4Mt4mk
>>59 ありがとう。今回は過去問にない問題が結構多かったです。問題の使いまわしが指摘されたのかも?
とにかく単線図⇒複線図変換が苦手なのでそこから克服します。
返信する
061 2016/11/17(木) 22:05:48 ID:NbFh1hneK6
高校時代に受けて、全然時間が足らずに撃沈。
?年ぶりに受けてみようとおもったら、ストリッパーがokになってるって。
実技時間、半分ぐらいあまって終了。
ストリッパー凄すぎるよ、DXですよストリッパーだけに。
返信する
062 2016/11/21(月) 06:46:58 ID:Zl1hvXEku.
>>58です。
週末は二日間とも終日実技研修でした。複線図はモノにしたし、とりあえず練習あるのみですね。
レセプタクルに結線する〇を作るのがまだ苦手だけど頑張ります。
返信する
063 2016/11/23(水) 01:37:07 ID:zTNhxPUnpc
>>62 頑張ってますね。やる気があると畑違いでも出来る様になるんだなあ・・レセプタクルに巻くO
の部分はペンチの端、角の部分を使うと丁度いいサイズになるんだけど、どう説明したらいいも
のかwペンチの角でIVの先をつまみ、ペンチを廻すというか、その角の部分をくるむように線を
廻すと簡単なんだけど・・まあ、そこまでいったら後はやりやすいやり方を探るのみです。無責
任ですみません。一応現代の名工貰った人のやり方だから間違いでは無いと思うけども、今はど
うだか・・
返信する
064 2016/11/24(木) 06:35:50 ID:31xD0Y2OYY
>>63 アドバイスありがと。輪っかは最初にペンチで折り曲げて、次に先端付近をストリッパで曲げていくと上手くいくみたいですね。
今日も練習します。頑張ります。
返信する
065 2016/11/25(金) 17:41:30 ID:OH9t8tm8N2
>>64 あ、もうそういう事まできちんと勉強してるんだねw現場作業する訳でもないだろうに技術を
習得しないといけないのはホント大変だね。でも趣味では無く、会社で取得しろって事だろう
から無駄にはならないし一石二鳥って所かな?試験日まで後僅かだろうから、冷え込んでもい
るし風邪ひかない様に気をつけて頑張って下さい!
返信する
066 2016/12/03(土) 16:17:08 ID:DD3UALF432
>>65 今日技能試験でした。出題されたのは公表問題の?3。超楽勝でした。
今まで実施したどの作品よりもうまく出来ましたから自信あります。
発表のある1月13日が楽しみです。ありがとう御座いました。
返信する
067 2016/12/04(日) 03:04:11 ID:7Q/l6sliaE
>>66 やっぱり何事もやる気ですねーw専門でやってる人だと「こんなもんなの?」位の事でも
畑違いの人からしたら「なんじゃこりゃ!」って事は結構あると思うんだけど、多分勉強
(練習)しだしたら「あーこんなもんか」位に慣れてきて自信が出てきたと思う。試験で
それを十分に発揮出来て良かった。後悔する様な出来映えじゃなくて良かったです。「努
力の賜物」ってこういう事なんだろうなあ。何はともあれお疲れ様でした!
返信する
068 2017/01/13(金) 15:49:40 ID:g17nWcAUlw
>>66です。
今日9:30からWEBで合格者番号検索が可能となり、私は一発合格になった模様です。
いろいろとご指導賜りましてありがとう御座いました。
返信する
069 2017/01/15(日) 01:52:38 ID:B2TlaC2kqE
>>68 一発合格!おめでとう。一回理解しちゃうと「なんだこんなもんか」ってなったでしょ?
この先の資格(第一種、電験、電気関係だけじゃなく施工管理、消防、ボイラーなど)は
とるのかは分からないけど、これで大手を振って歩けるね。苦労が報われてよかったです。
返信する
070 2018/02/16(金) 21:52:46 ID:rEoxTyWydc
1種電工受かったわ。
実技前は気ばかり焦って、結局1回も組み立ての練習をしなかったよ。
ひたすら複線図とケーブル、KIP線を切り刻んで感覚を掴む事に費やした。
今度は1級電施頑張るわ。
返信する
071 2018/03/15(木) 01:35:06 ID:HEvAMDWH8A
>>70 普通なら全体を通して練習するもんだけど、
一番時間の掛かる配線図の理解と材料の準備に練習特化したんだね?
普通なら無理だと思うけど、基礎力上げれば合格するもんなんだね。おめでとう。
一種の合格率って30%前後らしいよ。意外と難しいのかな?
返信する
072 2018/03/24(土) 09:00:58 ID:zMyakyH.w2
>>71 ありがとうございます。
材料の準備というか、ケーブル類に慣れる事を重点に置いて
切って繋げてを繰り返しやってた。
本番で初めて最後まで組上げしたけど、複線図含めて35分くらいで
完成。その後、結線直しをしたけど15分は余裕で余った。
難しくはないから2種と同時試験でも大丈夫ですよ。
返信する
073 2018/04/01(日) 00:25:56 ID:bDoNgRz3Io
>>72 慣れるって大切だよね。素早く正確に切断、被服剥ぎ、加工、結線など。
これに手間取ると余裕が無くなる。回路図こなす前にこれら基本こなした方がいいみたいだね。
なんだろう?直感的に分かったのかな?w自分もそうすりゃよかったw
試験は10代の時に合格してます。環境が良くて毎日実技の練習できたんだよ。
でもサボってた奴は多少講習受けても落ちてたから、難しく無いと言えるまでに至ったのは
やっぱり努力の賜物ってやつだよ。
返信する
074 2025/01/12(日) 21:44:30 ID:eusX2fjqlg
70だけどやっとこさ1級電気工事施工管理受かったわ
長かった
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:35 KB
有効レス数:73
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
資格・講座掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:電気工事士
レス投稿