行政書士についていろいろ教えてください!
▼ページ最下部
001 2011/04/12(火) 12:28:29 ID:z8HQqb/XxE
行政書士についていろいろ教えてください!
返信する
002 2011/04/12(火) 17:38:38 ID:/2LVhkeY9E
003 2011/04/12(火) 18:04:49 ID:x4KwurKZ5I
他の資格を取るための受験資格になっていることもある
返信する
004 2011/04/12(火) 21:19:38 ID:9AZeOomGvE
005 2011/04/13(水) 03:28:04 ID:a3iJA/LDmQ:DoCoMo
006 2011/04/13(水) 09:45:16 ID:pbSdkjtDsk
いわゆるパシリ資格。
出して来い、取って来い。
返信する
007 2011/04/13(水) 22:30:15 ID:Sz.tGjtUcc
誰も来ない市役所の法律相談の仕事が来る!
返信する
008 2011/04/14(木) 07:28:05 ID:LN6s5c6xrA
009 2011/04/14(木) 22:38:32 ID:.3ADdldvak
010 2011/04/15(金) 01:57:23 ID:l9EkmcX346
受験に制限がないのく配点の8割は択一式なので受験しやすいです。
行政法の一部は公務員試験に転用できるオマケつきです。
特別難しくないですが、ちゃんと勉強しなと受からない試験です。
合格すると事務所を構えられますが、それだけで食っていくのは至難の業です。
俺もそうだけど大半の人が未登録です。
現在の仕事のや転職のオプションとして考えた方が現実的です。
返信する
011 2011/04/15(金) 02:18:34 ID:z3kkkFyKXU
012 2011/04/15(金) 07:09:48 ID:tgfqbvVl7U
013 2011/04/15(金) 10:17:52 ID:s2u1h2WUys
>>7 >>8 >>9 市民法務相談が正解。
尤も、弁護士会と行政書士会とで「法務」の可否を論争中。
法律という言葉を使ったら、弁護士法72条違反でアウト。
誰も来ない…という現場を知っているのは、市民化の職員と、
現職の行政書士だけなんだが、7さんはどっち?
法務相談は、2時間ほどやって数千円。お付き合い程度の仕事です。
返信する
014 2011/05/07(土) 14:32:04 ID:MCmm/2ichE
全国に何百万人もいる公務員の行政職OBは
申請だけで資格を取得できる
でもほとんどしない現実
返信する
015 2011/08/16(火) 09:29:35 ID:1GCmYjjLyU
漏れ、土地家屋調査士だけど市の無料法律相談行ってる。
境界紛争の相談の時だけ専門家w
行政書士は合格したけど登録してない。不必要!
返信する
016 2011/08/16(火) 11:02:17 ID:1gi02UNi6s
弁護士すら若い人達は食えてないって聞くね
返信する
017 2011/09/03(土) 16:42:28 ID:ndxG0miVIo
行政書士で生活するのは無理です。
私の知り合いで、超大手流通業のバイヤー(店舗でいえば支配人クラス)をしていて
脱サラしてこの資格を取り開業しましたが、うまくいきませんでした。
どんなに人脈があっても、この資格だけでは生活は不可能です。
むしろ行政書士だけで生活をしている人を知りたいです。年収とか、業務内容とか。
返信する
018 2011/09/04(日) 01:07:20 ID:fW3LZBf/v6
車の所有権移転登録業務をディーラーから請け負っている事務所は
どうだろう
返信する
019 2011/09/04(日) 08:16:22 ID:5LLKuF24m6
私も
>>15さん同様、土地家屋調査士。
業務に関連して、転用許可申請・払い下げ申請・道路関係の許可申請、その他許認可等
で年に何度かこの資格でもって仕事をしているけど、今までこの資格で最高に稼いだ年
で180万円くらい、ひどい年では10万円程度。ちなみに今年は現在40万円程度の稼ぎ。
それでも会費以上は稼げてるから、登録はもう少ししたままでいようかと思ってる。
専業者で高収入上げてる人もいるらしいけど、一般的には副業的補助資格と思ったほう
が良いんじゃないのかなぁ。
返信する
020 2011/09/13(火) 21:08:02 ID:HXVnI128/w:au
行書ならもうちょい頑張って司法書士にすれば?
返信する
021 2011/09/16(金) 16:10:01 ID:sTIOCiONRw
司法書士も
難易度だけ高い使えない食えない資格
返信する
022 2011/09/16(金) 22:04:20 ID:i50IfEcq7U
結局のところ、どの士業でも高収入を得ようと思ったら独立して、
さらに営業力が必要なんでしょ?
返信する
023 2011/09/16(金) 22:21:29 ID:bBpiC5OkvI
024 2011/09/27(火) 20:03:09 ID:ENevcB1L4g
個人的な見解ですが、行政書士・社会保険労務士・司法書士の資格を勉強し学校に通い
専門書を読んで合格したところで、それだけで独立起業を行い生活するのは無理だと思います。前にも書きましたが、先輩が行政書士の資格を取り起業し事務所を開きましたが成功はしませんでした。
社会経験が豊富で人脈もありましたので、成功を祈っておりましたが。
別の同僚の上司も会社という組織に限界を感じ、退社→社会保険労務士になったと聞きましたが、50代なかばにしてアルバイト生活をしていると聞いております。
社会保険労務士の資格を取った直後飲みに行きましたが、かなり夢を抱いているようでした。その姿を見て(腐った会社でしたが)組織に残った自分をむしろ「勝ち組」と直感しましたね。
くり返して言いますが、行政書士で生計を立てるのは無理です。
あくまでもこの資格で生きていこうとするのならば、必ず本業に限りなく近い副業を見つけ、行政書士による収益はタバコ銭程度の小遣い稼ぎと考えたほうがいいでしょう。なんの役にも立たない資格です。
その後の先輩のつらい生き様を見てきたので、あえて伝えておきます。
返信する
025 2011/09/27(火) 23:34:21 ID:ag7xpOapsM
会社の総務としてとれば資格手当付くよ
うちは月1万円w
返信する
026 2011/10/12(水) 19:49:56 ID:G4.TNcLmXA
司法書士だけど、追加で行政書士登録を検討中。
>>19さんみたいな感じで、大して儲からなくていいけど、
副業感覚である程度売り上げが出ればいいかなと思ってる。
しかし行政書士単体でまともに利益を出すのは大変だろうね。
こう言っちゃ何だが、合法的にやって経営が成り立つの?と感じる。
返信する
027 2011/10/14(金) 17:42:58 ID:V0r8uoDEmg
028 2011/10/15(土) 05:57:16 ID:v.rGoceFBw
029 2011/10/18(火) 22:20:21 ID:y.e2bl5pKE
行政書士試験に合格して未登録の者です。
近々、行政書士としての仕事をしようかと考え中です。
多少、専門性の高い仕事を自営でしているところに
併せていこうかといった感じです。
有名な行政書士の方が、当該資格を「ラーメン屋と同じ」と表現していました。
これは「喰っていけるのか?」の問いに対しての回答でしたが
妙に納得してしまいました。
成功してビル建てる奴もいれば、すぐに廃業する奴もいる。
何のアドバンテージもなく、アイデアもなく、死ぬほど努力や勉強する覚悟もなく、
漠然と「現状を変える為の夢見る手段」として飛び込んだら、そりゃダメだと思います。
多分、行政書士なんて資格は釣り針みたいなもんで、話はそれからなんでしょうね。
返信する
030 2011/10/26(水) 18:50:17 ID:ki/gWZfvPg
単体で行政書士事務所を運営しています。
最近思うのですが、行政書士って仕事でも資格でもないのではと。
資格というより、パソコンか携帯くらいの、何か有用なアイテムというべきもの
ではないか。
自分に何かある業務を行う基本的な能力があってはじめて、それを遂行
するために使える、(PC、携帯同様)割と便利なアイテムのひとつ、くらいです。
既にある実務経験と行政書士の資格をコラボして何か出来ると確信がある場合のみ
独立する意味があります。資格とったから、さぁ独立!なんて、狂気の沙汰です。
行政書士の肩書と、資格試験の勉強で培った能力だけで業務のかなりの部分が出来る
なんてありえない。そういう意味では、それ自体、能力担保の低い資格です。
下手をするとハサミかホッチキス程度のアイテムかもしれない。
たとえば、農地転用業務をするのなら、前職等で土木図面を最低3000枚くらいは
読みこなした経験がないと、お話にならない。クライアントのデベロッパーさんに
バカにされるのがオチです……と言うことくらいは容易に察しがつくでしょう。
だらだらと長文失礼しました。
返信する
031 2011/11/01(火) 09:03:34 ID:ArjW4eCMJk
実務に結びつかない合格のための勉強で、「合格した!さて開業と言っても…」ってな感じの資格かも。
ペーパーライセンス状態でいきなり実務が出来るわけなどなく、添付する図面も描けない、
書類の作成もいまいち、役所との打合せや交渉でもいちいち担当者から指導を請い苦笑いされ、
しかし依頼者に対して法律用語を並べてハッタリだけの、そんなレベルの人もいる。
自分は兼業者だけど、行政書士だけを取得した段階では開業は考えなかった。
実際入会してはみたものの、行政書士の分野ではやっぱり食えない。
同業者で行政書士のほうは仕事が無いのに会費だけ払うのもバカバカしいと、行政書士会を脱会した人も数人いる。
乱立するコンビニが1年足らずで潰れてるように、名簿や会報を見ていると、夢を膨らませて
入会しても、数ヶ月で即廃業って方も少なからずいますね。
やっぱり行政書士一本では難しいかと思うね。
返信する
032 2012/01/02(月) 01:33:15 ID:ca2zxrRs/g
このスレ見てるとこんなオレでも天才なのかもって思えてしまうな。
開業3年、専業、コネなし、金なし、実務経験なしで開業して初年度年商250万、2年目440万、3年目500万だからね。
自宅開業でほとんど経費かかんないからほぼ年商=年収。
なんでもほとんど経費で落としてるし、青色申告だから税金もわずか。
食えない、食えないってやたら煽ってるのはライバルを増やしたくない開業者じゃね?
返信する
033 2012/01/02(月) 13:13:36 ID:FrK.sIFu02
>>32 100開業して1年もつのが30あるかないかな環境を考えたら、
それはなかなかすごいこと。
取引先とルーチン化している古参意外は営業力次第みたいだし、
ちょっとうやらましい。
俺ももう少し修行して開業したいと思ってるんだけど、
何をメインに仕事してんの?
返信する
034 2012/01/03(火) 04:54:00 ID:rIrCK0xxcM
035 2012/01/03(火) 23:05:16 ID:DZuLi59EYU
>>34 いい取引先が持ててよかったね。
力付いたら独立したいとは思ってるけど、
経常的に売上あがる取引先がないとかなり厳しいからねぇ。
返信する
036 2012/01/05(木) 02:30:38 ID:qBtyGxgZL.
>>35 いい取引先が欲しけりゃ探せばいい。
経常的に売上が上がる取引先が欲しけりゃ努力すればいい。
上にも書いたようにナイナイづくしで開業して力なんて後からつけていくしかなかったんだから、力がついたらなんて言ってたらいつまで経っても開業できないよ。たぶんアンタは開業しても失敗するよ。いやコレほんとマジで。
わずか1年で廃業した同期のヤツと全く同じようなこと言ってるから。
返信する
037 2012/01/05(木) 12:44:01 ID:Bq.O1CtY5Y
>>36 業種は貴方とは違う(弁護士)けど、開業後、順調に経営を軌道に乗せていった同期がいた。
しかし、周囲にダメ出ししたり、見下す態度を取るようになってから、経営が傾き、廃業した。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:21 KB
有効レス数:52
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
資格・講座掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:行政書士についていろいろ教えてください!
レス投稿