エネルギー管理士
▼ページ最下部
001 2010/06/07(月) 20:41:17 ID:fbWAZdFTO2
002 2010/06/07(月) 21:41:20 ID:vWHbCOa58A
合格率は30%以下って受験する人のレベル問題だろ
電検3種も合格率10%て工業高校のバカが合格率下げてんだからな
試験始まってすぐ鉛筆コロガシてりゃ世話ないわ
設問に答え書いてある様な問題で何やってんだか
だいたい何だよあの文字の出かさは
小学生じゃねーんだよカス!
返信する
003 2010/06/07(月) 22:28:55 ID:s/J6x6rcQ6
004 2010/06/07(月) 22:47:37 ID:fbWAZdFTO2
設備施工の世界では、一級管工事施工管理技士取ったら、消防設備士取って、余力あるならエネルギー管理士受験する。
返信する
005 2010/06/08(火) 00:05:43 ID:dpq9JeVVFM
高圧ガス甲
ガス主任技術者甲
のほうがはるかに難しい
ガス主任は去年落ちた
エネ管熱は去年帰宅してからの勉強2週間でギリギリ受かった
そんな俺は危険物甲、毒物劇物を丸2日の勉強でギリギリ受かったレベル
電気のほうは難しいらしいね。電験3種レベル?
返信する
006 2010/06/08(火) 01:07:27 ID:iVSQbJBxUc
007 2010/06/08(火) 19:02:29 ID:sytBNPhdjE
電3と電2の中間レベル。結構難しいよ。
でも難しい割りに報われない資格でもある訳で。
返信する
008 2010/06/09(水) 23:13:10 ID:nsTIxI9A9Q
009 2010/06/12(土) 21:40:36 ID:/BcaByr5Jk
010 2010/06/12(土) 23:48:06 ID:9SCXD/wFGo

サブコン(空調)会社員です。
ビル空調施工なので、ビル空調にないガスタービンとか、プラント関係の機器を勉強しないといけない。
返信する
011 2010/06/13(日) 00:21:33 ID:p383iYLst.
エネ管熱の問題にもタービンが出るんだけど
テキスト、問題集にイラストが一切無いから
理解するのに大変だった。
返信する
012 2010/06/13(日) 00:24:08 ID:VUGjnFS7JY
エネ管の勉強して、マイクロガスタービンが規制緩和と材質の向上で流行りだしたのを知った。でもマイクロガスタービン本体は安くても、付随機器のメンテが高いんだね。
by サブコン屋。
返信する
013 2010/06/20(日) 20:26:34 ID:kKDmsYZQIQ
1kw・h=1000・J/s・3600s=3600KJ
返信する
014 2010/06/20(日) 23:36:46 ID:nfRAFELSzc
015 2010/06/26(土) 07:42:33 ID:zCOvPygrwc
20年前は講習会のみで取れた資格。
ただし講習会の費用が10万円以上掛かった。
返信する
016 2010/07/01(木) 03:27:41 ID:ynlk1gaCAk
熱で取りましたが結構難しいのに実務的な資格ではないです。
熱力、流体、伝熱、燃焼の基礎が分かっていないと辛いはず。
問題の計算結果は数値をマークシートするのでサイコロも使えないし。
会社(空調サブコン)で取得推奨してますが一級管工事とはレベルが違い過ぎました。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:40
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
資格・講座掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:エネルギー管理士
レス投稿